【作業環境改善計画】HHKB用の【おやうちくん】Type-AとType-Bを比べて見た。これで、親指シフトは完璧!

広告

楽しく、快適な、生活を目指して、へらへら生きるヘラリストのアリー(@ArimuraYoshi)です。

最近自宅での作業環境を改善している。

僕は、2018年にものくろキャンブで、”親指シフト習得の夢をかなえるワークショップ”に参加して、それから「親指シフト」を使ってブログを書いている。

そして、最近「Happy Hacking Keyboard Professional HYBRID Type-S 日本語配列」を買ったり、パームレストを買ったりして、作業環境の改善をしている。

先日、WindowsとMacを切り替えながら、どちらでも親指シフトを使いたいと思い、「かえうち2」を使って実現した。

その時に、「おやうちくん」の存在を知った。

おやうちくんは、僕の使っている「Happy Hacking Keyboard Professional HYBRID Type-S 日本語配列」に対応している。

と言う訳で、おやうちくんを使って見た!

親指シフトとは?

ウィキペディアによると、

親指シフト(おやゆびシフト)とは、日本語の「かな」を入力するため、1979年(昭和54年)に、富士通が考案したキー配列規格の一種である。ほぼ同時期に確立したQWERTYローマ字入力や、それ以前から存在したJISかな入力などと同様に、親指シフト規格は「かな漢字変換」のためのかな入力手段(日本語入力)として使用される。

とある。

とにかく、打つ回数が少なくて日本語を打てる。

頭の中で、ローマ字変換をしなくて良いので、より自然に打つことが出る。

よって、ローマ字入力より、自然に早く打てるようになる。

と言うことのようです。

僕は、まだ打ち間違えをしているので、すごく早くは打てていないが、キートップを見ずに打てるようになった(キートップを見ても書いていないので)。

それによりブラインドタッチがてきるようになって、姿勢もよくなり、目の移動もすくなくなって僕でも、早く打てている。

おやうちくんとは?

おやうちくん」は、親指シフトで使う、スペースキーと変換キーを取り替えて、より親指シフトを打ちやすくするためのものです。

対応するキーポードは、

Happy Hacking Keyboard Professional HYBRID Type-S 日本語配列 などのHappy Hacking Keyboard(HHKB) Professional 日本語配列、

REALFORCE 旧型 日本語配列 と、REALFORCE R2 for Macに対応している。

そのため、もちろん僕は、HHKB Professional 日本語配列用を手に入れようと思い立つ。

HHKB用は、Type-AとType-Bの2種類がある。

同様に、REALFORCE 旧型用にも2種類準備されている。

しかし、REALFORCE R2 for Macは一種類である。

そしてどちらが良いか分からないので、Type-AはType-Bの2つを頼んでしまった。

そして、これが「おやうちくん」である。

これでは分からない。

Type-Aの2つのキー、Type-Bの2つのきーとキー抜くためけツールがついてきた。

おやうちくんをキーポードに付けて見た。

キーを抜くツールは、付属のツールではなく、PFU カラーキートップセットについて来たツールを使った。

付属のツールはプラスチックでできているため、引っ掛かりが悪く、キーから外れてしまうことがあった。

何度かやれば、外せると思うが、PFU カラーキートップセットについて来たツールは先が金属なので、確実にひっかけてキーを外すことができる。

それぞれつけて見た。

Type-Aを付けた状態

自然な感じである。

Type-Bをつけた状態

ちっと交換したキーだけ浮いている。

おやうちくんのType-AとType-Bのどっちを使う?

Type-Aは、付けた後見た目が自然である。

特に打っていて、違和感は感じない。

Type-Bは、付けた後ちょっと違和感を感じる。真ん中のキー2つだけ浮いている感じである。

懸念だった、キーボードカバーは、Type-Bを付けた状態でも問題なく置くことができた。

打った感じは、常に親指が自然にキーの上に置かれる感じで良い感じである。

そんな訳で、今後はType-Bをつけて使うことにする。

まとめ

今回、「おやうちくん」に取り替えて見て、よりキーが打ちやすくなった。

もう、昔のキーボードに戻れなくなっている。

いつも、このキーボードを持ち歩きたくなりそうである。

楽しい人生だったと言って死にたい、へらへら生きるヘラリストのアリー(@ArimuraYoshi)でした。

最後まで、読んでいただきありがとうございます。 

作業環境改善計画

この記事を書いた人

有村 好人

有村 好人(よしひと)ことアリーです。
外資系IT会社を早期退社後、個人事業主になり、このブログの運営、コンサルティング業務を行なっています。
繋がる機器が大好きで、家での生活を繋がる機器でいかにスマート(快適で便利)にするかを考えています。
また、電気自動車の日産リーフで、どこまでも遠くに行きたいと思っています。