広告
楽しく、快適な、生活を目指して、へらへら生きるヘラリストのアリーです。
僕は、令和元年元旦(5月1日)に個人事業主になった。
そして、記帳指導の案内が来たので、受講を開始した。
今回は、その4回目で、決算について学んだ。
個人事業主の決算とは?
個人事業主の場合には、1月1日から12月31日の一年間の収入・支出を計算し利益または損失を算出することである。
また、その年に開業した場合には、開業日から12月31日になる。
僕の場合には、令和元年元旦(5月1日)から令和元年12月31日までの決算をしないといけない。
すでに4ヶ月が過ぎている。
まずいかも
実際の決算の流れ
以下のような順番で決算をやる。
総勘定元帳の期末締め切り
全ての勘定元帳をちゃんと計算する。
まず、勘定元帳ちゃんと作らないと、、、
期末合計残高試算表の作成
総勘定元帳から期末合計残高試算表を作る。
きっとこれは会計ソフトがやってくれるかな?
決算整理事項の確認
棚卸表の作成
棚卸しは、封が空いていないもののみを在庫として計算する。
そうして、売り上げ原価を計算する。
記帳は、借方、貸方が相変わらずこんがらがる。
家事関連費の整理
個人事業主ではありがちだが、お店の製品を家庭で使う場合がある。
そのようなことを、家事用消費というようです。
家事用消費も収入として計上しないといけない。
その金額は通常販売価格の70%を下回ってはいけないようです。
また、これは一年間まとめて処理してもいいようです。
家で仕事をしていたような場合、電気代、電話料金、家賃、固定資産税、減価償却費、自動車関連の費用などを家事用に使っているので、その分を区別しないといけない。
このことを家事按分という。
家事按分は、経費を計上するごとに按分する方法と決算時に一括
で按分する方法がある。
また、客が家に来ない場合は、ガス、水道代は按分できない。
減価償却費の計算
10万円以上の建物、機械装置、自動車、パソコンなど一年以上のものは、一括で全額経費にはできず、原価償却資産としないといけない。
原価償却の計算方法としては、主に定額法を用いる。
耐用年数に応じて償却率が決まっている。
また、耐用年数は国税局のホームページに出ている。
原価償却した後は、1円で残す。
減価償却費の端数は切り捨てでも切り上げでもいいが、一時洗濯したら同じ方法で処理しないといけない。
決算整理仕訳の記入
決算整理事項の確認をもとに決算整理仕訳を振替伝票に記入。
きっとこれも会計ソフトがやってくれる?
精算表の作成
これも、きっとこれも会計ソフトがやってくれる?
決算整理仕訳の転記
これも、きっとこれも会計ソフトがやってくれる?
青色申告決算書の作成
これも、きっとこれも会計ソフトがやってくれる?
そしてeTaxで申告?
総勘定元帳の年次締め切りと翌年への繰越
これも、きっとこれも会計ソフトがやってくれる?
そして、毎年会計ソフトにお金を払わないといけなくなる。
まとめ
今回、記帳指導4回目に参加して、決算の仕方を学んだが、まだ記帳もままならない。
会計ソフトも何を使うか決めかねている。
銀行口座も屋号付き講座を申請したが、まだできていない。
さて、ちゃんと決算できるのか?
記帳指導は、後一回、次は12月である。
それまでは、何かちゃんとして置かないと。