広告
早期退社をして楽しく、快適な、生活を目指している、にこにこ生きるニコリストのアリー(@ArimuraYoshi)です。
僕は、いろんなSwitchBotの機器を使っている。
カーテンを自動で開けるためのSwitchBotカーテンを使っている。
また、加湿器を自動でつけるために、SwitchBotスマート加湿器とSwitchBot温湿度計をつかっている。
そんな僕が、今回買ったのが、SwitchBot 温湿度計プラスである。
これは、SwitchBot温湿度計の画面が大きなバージョンである。
SwitchBotとは?
“「SwitchBot」は家のあらゆるシーンをシンプルなデバイスでスマート化するブランドです。取り付け簡単、革新的なスマートホーム製品で、住まいをより快適にします。
SwitchBot(スイッチボット)のアイデアが生まれたのは、ある蒸し暑い夏の夜でした。快適なソファでくつろいでいる時、電灯やエアコンをつけたいけれどスイッチは遠くにあり、リモコンも見つらない、こんな経験は誰にでもあるのではないでしょうか。自分の代わりにこれらの操作をしてくれる製品を作り出したいという思いを実現したのがSwitchBotなのです。 “
SwitchBotは、2016年に、ホームオートメーションを通じて人々の生活を豊かにする方法として、最初のキックスターターキャンペーンを開始しました。
「SwitchBot」のホームページ
【SwitchBot 温湿度計プラス】とは?
【SwitchBot 温湿度計プラス】は、Bluetoothで繋がる温湿度計である。
箱は、
裏は、
中には、本体、貼り付け用の金属プレート、説明書が入っている。
裏は、
横からみると、スタンドが付いているのは便利である。
【SwitchBot 温湿度計プラス】を使ってみた。
SwitchBotアプリで使うことができる。
SwitchBotアプリの右上の”+”をタップすると、
SwitchBot 温湿度計プラスを追加することができる。
温湿度計プラス をタップすると、温度、湿度のグラフが見える。
本体には、温度湿度が大きく表示される。
表示の左上に、快適度を示すアイコンがある。(今は快適になっている)
また、表示の右上には、電池の残量が表示されている。
電池は、単4電池2本である。
【SwitchBot 温湿度計プラス】と【SwitchBot 温湿度計】の比較
以前から持っていた、【SwitchBot 温湿度計】と並べてみると大きさがひと回り大きい。
文字も太くて見やすい。
アプリでのグラフ等は同じである。
また、【SwitchBot 温湿度計プラス】には、快適度を示すアイコンがある。
そのため、その快適度の設定ができる。
これをカスタマイズして、ペットに快適な温湿度設定にすることもできる。
【SwitchBot 温湿度計プラス】の良かった点
温度、湿度が見やすい。
SwitchBot 温湿度計に比べて、画面も大きく、文字も太く見やすい。
スマホに繋がり、ログが取れたり、他の機器と連携が取れる。
スマホにBluetoothで繋がり、それにより温度、湿度のログが取れる。
また、SwitchBot Hubを使うことで、たの機器連携することができる。
湿度によって自動で加湿器をつけたりできる。
【SwitchBot 温湿度計プラス】の問題点
さらにCO2形などのセンサーが欲しい
温度、湿度の他に、CO2センサーなどの空気の質を測るものも一緒に入っているとより良いのだが。
【SwitchBot 温湿度計プラス】のまとめ
今回、SwitchBot 温湿度計プラスを使ってみた。
以前から使っていた、SwitchBot 温湿度計に、比べ大きく見やすくなったのが良い。
今後、他のセンサーも入っていろいろな機器との連携ができるようになると面白そうである。
今後の連携や、新しい機器が出ることを期待したい。
そして、未来は、明るい!
そう僕は信じる。
楽しい人生だったと言って死にたい、にこにこ生きるニコリストのアリー(@ArimuraYoshi)でした。
最後まで、読んでいただきありがとうございます。
SwitchBot製品の情報
にこらいふメルマガ
にこらいふでは、メルマガを配信しています。
早期退社をして、楽しく、快適な、生活を目指しているにこにこ生きるニコリストのアリー(@ArimuraYoshi)が、どのように毎日過ごしているかを配信しています。
また、新し物好きなので、いろいろ新しい物買ったり、新していサービスを試しているので、それらも書いて行きます。
ちょっとでも、役に立てればと思っています。
是非、登録をお願いします!
現在、無料で配信しています。
登録は、こちらから!
YouTubeも毎日配信中!
ミニマリストをめぜして、YouTubeを毎日配信しています。
しかし、ぜんぜんミニマリストに近づいていない、、、。
でもいつかきっとミニマリストになります!