無印良品【スタッキング・シェルフ】を一列拡張した。

広告

早期退職をして楽しく、快適な、生活を目指している、にこにこ生きるニコリストのアリー(@ArimuraYoshi)です。

以前、取り付けた、無印良品の「スタッキング・シェルフ」が気に入っている。

そこで、今回以前おいた、「スタッキング・シェルフ」の脇に追加で、「無印良品 スタッキングシェルフ・追加3段・ウォールナット材」を取り付けることにした。

プラスチックの棚を処分する。

今、スタッキング・シェルフの脇には、ブラスティクで出来た棚がが置いてあり、それを捨てることにした。

(結構散らかっている。)

これである。

スタッキング・シェルフは、向かって左側に拡張できるようになっていた。

そのため、プラスティックの棚をどかし、スタッキング・シェルフを右に移動させて、左側を開けた。

「無印良品 スタッキングシェルフ・追加3段・ウォールナット材」を設置

今回購入したのが、「無印良品 スタッキングシェルフ・追加3段・ウォールナット材」である。

箱を開けると。縦の棚板1枚、横の棚板4枚、パイプなどの部品、説明書などが入っていた。

パイプなどの部品には、パイプ8本、六角レンチ、底面にしくフェルト(2枚)、ネジを隠すためのシールなどが入っていた。

説明書には、上側に拡張する例が出ていたが、横においたまま拡張してみることにした。

まず、左端の縦板のボルトを隠すためのシールが貼ってあるのでそれを剥がす。

(奥が剥がしてボルトが見えている。)

これが案外剥がれない。

苦労して、8枚剥がした。

こちら側は、見える側ではないので、貼らなくて良いのかもしれない。

そして、下の二つのボルトを外す。

本来であれば、パイプだけをを手で回して付けるのだが、

左側に余裕がないので、あらかじめ、棚板にパイプをとおしてから、つけることにした。

特に一番下は付けづらかったので、ボルトもつけて、六角レンチで回しながら取り付けた。

取り付けた後、ボルトをとった。

2段目以降も、同様に棚板をつけてから、パイプを付けた。

また、2段目以降は、棚板をずらすことでパイプを手で回して取り付けた。

そうやって、棚板をつけて、

最後に縦板を取り付ければ出来上がりである。

その後、「無印良品 スタッキングチェスト・引出し・4段/ウォールナット材」を取り付ける。

「無印良品 スタッキングチェスト・引出し・4段/ウォールナット材」の取り付け

続いて、「無印良品 スタッキングチェスト・引出し・4段/ウォールナット材」を取り付ける。

「無印良品 スタッキングチェスト・引出し・4段/ウォールナット材」は、大きな箱に入ってきた。

開けると、本体、細かな部品、説明書が入っていた。

細かな部品は、フェルト(4枚)、滑り止め(4枚)、連結ピン(2本)が入っていた。

今回は、スタッキング・シェルフに入れるので、滑り止めだけ使った。

滑り止めを、スタッキングチェストの底面の4つ角の側にはり、棚に入れると完成である。

全体像はこんな感じになる。

(まだまだ、棚の中を片付けないと!)

無印良品【スタッキング・シェルフ】を一列拡張のまとめ

今回、無印良品【スタッキング・シェルフ】を一列拡張した。

以前に、「スタッキング・シェルフ」を組み立てたことがあったので、なんとか組み立てられた。

こうやって、後から拡張できるのも規格がちゃんとしているからである。

また、見た目も統一感だできて、スッキリした感じにである。

これらは簡単にバラすこともできて、組み立てを変えることもできるので、将来も安心である。

バラせば、運び出しも簡単にできる。

家の家具は、全て無印に統一したくなる。

そして、未来は、明るい! 

そう僕は信じる。

楽しい人生だったと言って死にたい、へらへら生きるヘラリストのアリー(@ArimuraYoshi)でした。

最後まで、読んでいただきありがとうございます。

関連情報

にこらいふメルマガ

へららいふでは、メルマガを配信しています。

新し物好きなので、いろいろ新しい物買ったり、新していサービスを試しているので、それらも書いて行きます。

ちょっとでも、役に立てればと思っています。

是非、登録をお願いします!

現在、無料で配信しています。

登録は、こちらから

YouTubeも毎日配信中!

ミニマリストをめぜして、YouTubeを毎日配信しています。

しかし、ぜんぜんミニマリストに近づいていない、、、。

でもいつかきっとミニマリストになります!

この記事を書いた人

有村 好人

有村 好人(よしひと)ことアリーです。
外資系IT会社を早期退社後、個人事業主になり、このブログの運営、コンサルティング業務を行なっています。
繋がる機器が大好きで、家での生活を繋がる機器でいかにスマート(快適で便利)にするかを考えています。
また、電気自動車の日産リーフで、どこまでも遠くに行きたいと思っています。