メルカリの発送方法はどうすればいい?何が安い?どこからの発送が良い?

広告

楽しく、快適な、生活を目指して、へらへら生きるヘラリストのアリー(@ArimuraYoshi)です。

僕は、去年、産総研のヤッチャレ2020というイベントで、ミニマリストになると宣言をして、物を減らす決意をする。

その過程で、整理収納アドバイザー準1級の資格をとり、メルカリを始め、半年ぐらいで、家にある不用品を200点以上出品して、100万円近く売り上げている。

そんな僕が、今回メルカリでの発送方法について、どこが安くて、簡単にできるかを説明したい。

(これらの情報は、2021年2月時点の状況で変化する場合があります)

メルカリの匿名配送で、どの発送方法にしたら一番安い?

送る商品の大きさ別にどの方法が良いかを説明したい。

メルカリを使う時には、やはり匿名発送がおすすめである。

自分の住所を知られなくてよく、宛名書きが不要で、商品紛失・破損等が発生した際の補償もある。

匿名配送をするには、ゆうゆうメルカリ便からくらくメルカリ便のどちかである。

3cmより薄い物

この3cmは、送るときの箱等を含めての厚さである。

メルカリ発送らくらくセット 決定版 」の付録の厚さ測定スケールなどがあると簡単にチェックできて便利である。(100円ショップ等でも売っている)

A4サイズ以内(31.2cmx22.8cm ) 重量1Kg以下

このような物は、らくらくメルカリ便の「ネコボス」がおすすめである。

175円と配送料金が匿名配送で1番安い!

去年の10月ぐらいまでは、ゆうゆうメルカリ便の「ゆうバケット」が安かった。

このように料金は変わることがあるので、注意する必要がある。

長辺が31.2cm以上で、34cm以内で、3辺の合計が60cm以内、重量1Kg以下

このような物は、ゆうゆうメルカリ便の「ゆうバケット」がおすすめである。

料金は、200円で「ネコボス」の次に安い。

重量が1Kg以上、2Kg以下で、縦22.8x横32.7cmx厚さ3cmの箱に入る物

このような物は、ゆうゆうメルカリ便の「ゆうバケットポスト」がおすすめである。

この場合、専用の箱(65円)を買う必要がある。

料金は、200円で「ゆうバケット」と同じである。

また、「ゆうバケットポスト」の場合、ポストにそのまま入れることができる。

7cmより薄い物

専用ボックスの縦24x横17cmx厚さ7cmの箱に入り、重さが2Kg以下

このような物は、ゆうゆうメルカリ便の「ゆうバケットプラス」がおすすめである。

この場合、専用の箱(65円)を買う必要がある。

この箱は、一個余分に持っておくと便利である、すぐに大きさを確かめられる。

また、この箱再利用ができるようで、送ってもらった物を使うことができる。

料金は、375円で匿名配送で、3cm以上、7cm以下の物を送る場合に一番安い。

「ゆうバケットプラス」専用ボックスに入らず、「宅急便コンパクト」の箱に入る

「宅急便コンパクト」専用BOX(70円)には、縦20cmx横25cmx厚さ5cmの箱と専用薄型BOX 縦24.8cmx横34cmx厚さ0.5cmがある。

料金は、380円である。

こちらも、この箱を、一個余分に持っておくと便利である、すぐに大きさを確かめられる。

また、この箱は再利用ができず、一回だけである。

100サイズ以下の物

100サイズ(送る荷物の3辺の合計が100cm)以下の物は、ゆうゆうメルカリ便もらくらくメルカリ便も同じである。

しかし、ゆうゆうメルカリ便の重量は一律25Kgなので重い場合には、ゆうゆうメルカリ瓶の方が良い。

らくらくメルカリ便の重さ制限は以下のようになる。

60サイズ(〜2kg):700円

80サイズ(〜5kg):800円

100サイズ(〜10kg):1,000円

100サイズより大きい物

100サイズより大きい物は、らくらくメルカリ便で送るしかない。

料金は、以下のようになる。

120サイズ(〜15kg):1,100円

140サイズ(〜20kg):1,300円

160サイズ(〜25kg):1,600円

さらに大きい物

「たのメル便」というものがある。

これは、80サイズから450サイズまで送ることができる。

また、自宅集荷で梱包もやっていただける。

しかし、料金は高めである。

80サイズ:1,700円

120サイズ:2,400円

160サイズ:3,400円

200サイズ:5,000円

250サイズ:8,600円

300サイズ:12,000円

350サイズ:18,500円

400サイズ:25,400円

450サイズ:33,000円

重量は、150Kgまで送れる。

どこで、発送した方が簡単?

ゆうゆうメルカリ便

ゆうゆうメルカリ便の場内には、郵便局(郵便ポストの場合もある)かローソンでの受付である。

ゆうパケットポストならポストに入れるだけ

ゆうバケットポストは、専用の箱を買わないといけない。

その箱の、バーコードを読むことで、送り先を指定できる。

あとは、ポストに入れるだけである。

ローソンのスマリボックス

ローソンに、全店ではないが、「スマりボックス」が設置されている店舗がある。

このスマリボックスが、次に簡単に送ることができる。

このスマりボックスを使うとレジに並ばずに、スマホでバーコードをかざすだけで送ることができる。

送り方は、バーコードをかざして、すると脇から送付表が出てくるので、それを貼って、左脇のポストに入れるだけです。

たまに、いっぱいになったりして送れないこともありました。

送ることができるのは、「ゆうバケット」と「ゆうバケットプラス」のみである。

郵便局

次に簡単なのが、郵便局である。

郵便局では、バーコードリーダーが設置されているので、それをスキャンさせると、送付状がプリントアウトされるので、それと送る物を一緒に窓口に持っていく。

郵便局の場合、営業している時間が短いので、夜とか休日に送れないのが、問題である。

ローソンのLoppi

スマリボックスがないローソンの場合や、「ゆうバケットプラス」より大きい荷物は、ローソンの店頭に置かれているLoppiという端末で、一度受付をして、伝票をブリントして、レジに持っていって、受付をする必要がある。

また、レジで、送状入れを送る物に自分で貼り、3枚の送り状を切り裂いて送り状入れに入れないといけない。

ちょっと面倒であるか

らくらくメルカリ便

らくらくメルカリ便の場内には、ヤマト運輸の宅急便センター、セブンイレブン、ファミリーマート、PUDOステーションでの送付になる。

ヤマト運輸の宅急便センター

宅急便センターが、案外早い。

店頭に置かれている、タプレットにQRコードを嗅がす。

すると、ブリントが出てくる。

そのブリントと送る物を渡すだけである。

セブンイレブン

次がセブンイレブンである。

セブンイレブンでは、直接レジでQRコードを出して、送付状を入れる袋を、送る物に貼って、レシートサイズの送付状を入れるだけである。

ローソンのように、3枚に切り裂いたりする必要はない。

ファミリーマート

ファミリーマートは、一度Famiポートに行って、QRコードをかざして、伝票をブリントしなければいけない。

その後、その伝票と送るものを持ってレジに並んで、送り状を入れる。

以前は、大きな送り状だったが、最近小さくなって入れやすくなった。

PUDOステーション

これはなれると良いのかもしれない。

バーコードをスキャンして、PUDOの画面で操作して、PUDOボックスに入れるだけである。

しかし、ちょっと不安なのであまり使っていない。

外においてある場合、寒かったり、暑かったりする。

メルカリ発送法のまとめ

メルカリの発送だけでもいろいろやり方がある。

3cm以下の物は、らくらくメルカリ便にして、「ネコポス」でセブンイレブン(近いので)で送る。

7cm以下のものは、ゆうゆうメルカリ便にして、「ゆうバケットプラス」に入れて、ローソンのスマリボックスで送っている。

60サイズ以上の物は、重い物でなければ、らくらくメルカリ便にして、ヤマト運輸の宅急便センターで送っている。

らくらくメルカリ便は、160サイズまで遅れるので、ダンポール箱のサイズを気にしなくても良いので、メルカリ便にしている。

メルカリ関連の記事

この記事を書いた人

有村 好人

有村 好人(よしひと)ことアリーです。
外資系IT会社を早期退社後、個人事業主になり、このブログの運営、コンサルティング業務を行なっています。
繋がる機器が大好きで、家での生活を繋がる機器でいかにスマート(快適で便利)にするかを考えています。
また、電気自動車の日産リーフで、どこまでも遠くに行きたいと思っています。